ブラインドの隙間から陽の光が差し込み、目が覚めた。
「ここは……?」
僕は少し体を起き上がらせ、薄暗い部屋で、霧がかかったように安定しない頭の中をゆっくりと整理する。
そうか、ハンザの家に泊まってたんだっけ。
昨日のことを思い出しながら身の回りを見ると、隣でイオがすぅすぅと、気持ちよさそうに眠っている。
その姿に僕の心臓は大きく跳ねて、眠気が一気に吹っ飛んだ。
ドッキドキしている心臓を無視して、さっさと着替えようと、イオを起こさないようにそっとバックから服を取り出し、座りながら着替え始めた。
着替えに手こずりながらも、やっとズボンを履き替え終えたところで、イオが目を覚ました。
「ごしゅじんさま……?」
まだ眠いのか、イオは目を擦りながら体を起こした。
「おはよう。ブラインド開けていい?」
「はい~……大丈夫ですよ~」といつもは結構しっかりしているイオが、今だけは間の抜けた返事をした。
そのことを新鮮に感じながら、僕は立ち上がってブラインドを開けた。
「うわっ!」
ブラインドを開けた途端、陽の光が一気に差し込み、あまりに眩しさに目を瞑った。
「大丈夫ですか?」
「あ、うん、大丈夫。眩しくてビックリしちゃって」
「かなり明るいですからね」
「うん」
そんな会話をしていると、コンコンという軽いノックが聞こえた。
「おはよう、二人とも。もうすぐ朝ごはんにするよ」と、ハンザがドアから顔をひょっこりのぞかせて言った。
「分かった。今行くよ」
「ありがとうございます、ハンザさん」
僕らは、ハンザに連れられ、台所に行くと、すでにテーブルには朝ごはんが並べられている。
「あ!おはようございます慶介さん。イオさん!」
テーブルの端っこに座っているイシカが、元気で明るい挨拶する。
「おはよう、イシカ」
「おはようございます」
僕らも、清々しい気分で挨拶を返す。
僕とイオは、昨日と同じように並んで椅子に座り、ハンザは僕の正面に座った。
「じゃ、全員そろったみたいだし、食べましょう」
ハンザのお母さんが、席に着いたところで、皆が食べ始める。
朝食は、何かのお肉や、紫色やピンク色の野菜っぽい食べ物が刻んであって、それにオレンジ色のソースがかかったサラダとや色とりどりのスープと、かなりシンプルな内容だ。
それでいて食べやすい味と歯ごたえで、いつもの朝なら中々ご飯を食べる気にならずちょっとずつ食べるところを、今日は料理をどんどん口に運んだ。
ふと、ハンザのお父さんがいないことに気づいたけど、その理由を訊くのは僕にとってはまだ難易度が高いし、知ったところでどうなるわけでもないから、僕は訊こうとしなかった。
「どうだった?ちゃんと寝れた?」とサラダを食べながら、ハンザは僕の顔を見る。
「あ、うん。結構寝れたよ」
夜、イオが淋しさや不安で中々眠れなかったのは言わなくてもいいだろうし、それに、あの後は本当によく眠れた。
「それで、今日はどうするの、慶介?」
「今日は、町の人とかに色々話を聞こうと思うよ」
「……どうしても、やる気?」
「うん、それが目的だからね」
「そっか。それなら俺も行くよ」
「え、でも……」
「いいよ。この近くの人なら顔見知りも多いし、俺の方がこの世界に詳しいからさ」
「……分かった」
僕達は、食べる速度を上げた。
朝食を食べ終え、歯を磨いて、ある程度の出掛ける支度をして、コスモスに頼んで装甲車を出してもらった。
「行ってくるよ、母さん」
「行ってらっしゃい。気をつけてね」
芝生が生え、小さな石ころが転がっている玄関の前で、ハンザの母さんは、ハンザにそう言うと、今度は僕の方を向いた。
「行ってらっしゃい、慶介君」
「はい、行ってきます」と僕はお辞儀をした。
そして、装甲車の分厚い、小さな覗き窓のついたドアを開け、助手席に座った。
次にイオとハンザが後部座席に座り、ドアを閉めると、装甲車のハンドルとアクセルが自動で動いてゆっくりと走り出した。
イシカは、友達と遊ぶ約束しているらしく、近所へ出掛けた。
あの子とも、もう少し仲良く出来たらいいのかな。
イオも、こんな僕じゃなくて、イシカみたいな同性の友達がいる方がいいのかな。
風を切り、まだ舗装されていない、あぜ道のような凸凹した道をガタガタ揺れながら駆け抜ける装甲車の中で、そんなことを考えてみる。
友達というワードから凛音や里久の顔を連想し、その次に考えたのは、僕らを襲い、地球を壊した敵についての何か情報を得られるのか、ハンザの言う通り僕のやろうとしていることは無謀なのではないのかという事だった。
「まずは、東の街へ向かおうか」
装甲車が分かれ道で停まると、ハンザは左の道を指さして言った。
「分かった。あ、えっと……装甲車、さん?左へ曲がって……?」と指示を出してみる。
装甲車は返事はしなかったけど、ハンドルが反時計回りに回り、左の道に進んでくれた。
道を進んでいく途中で、急に舗装された道路に入り、揺れは大分なくなり、音も静かになった。
装甲車は窓がものすごく小さいため、視界があまり良くなく、周りを確認するために台の上に乗ってハッチから上半身を出した。
畑や、小屋の数々が遠いものはゆっくりと、近いものは早く流れていくようだった。
誰か人がいないか、風景を見ながら眺めていると、前方の道の端っこに歩いてるお婆さんらしき人影が見えた。
「装甲車さん、ちょっと停めて」としゃがんでからお願いをすると、装甲車は本当に停まった。
「イオ、ちょっと待ってて」
僕は車を降りて、お婆さんに声をかけた。
「あの……すいません。ちょっとお聞きしたいことがあるんですけど……」
お婆さんは目を細めて、僕と装甲車を交互に見る。
「おやぁ、見たこと無い機械だねぇ。他の世界でも滅多にない型だよ。それに、この辺じゃ見ない子だねぇ」
「この人たちは、遠い世界から来たんです」と、装甲車からおりながらハンザが前に出て言った。
「おや、ハンザもいたのかい」
「はい、今はこの世界に来た二人にが知りたいことがあるみたいで、色々な人に訊きに来てて」
「そうかい、何を知りたいんだい?」
お婆さんは、優しく微笑みながら前のめりになって言った。
「あ、えっと」
いざ訊こうとすると、どうやって言えばいいのか分からなくなりハンザの方を見る。
でも、ハンザは何も言おうとはしなかった。
冷静にならなきゃいけないのに、頭の中はテンパる一方だ。
「大きな船を使う世界を知っていますか?」
「そんな世界は山ほどあるからね、ちょっとそれだけじゃ分からんね」
「そうですか……あ、それじゃあ、他の世界を壊すような世界はありますか?」
その質問を聴いてお婆さんは、僕の顔をまじまじと見つめ、何かを察したように小さく首を動かした。
「あんた、親御さんは?」
「あ、えっと」
お婆さんからの質問に、僕の体中からじわじわと汗が噴き出るのが分かり、とっさに手をズボンで拭いた。
「……そうかい。復讐……かい?」
「いえ……」
救いたいんです、なんて言えたらいいのにと、このとき僕は思った。
でも、それを口にするには、あまりにも子供っぽいと感じてしまった。
結局僕は、何か情報を得られることもなく、ただ「ありがとうございました」とお婆さんに言って、その場から逃げてしまった。
その後も何人かに尋ねてみたけど、時に収穫があるわけでもなく、車で移動することに疲れてしまった僕らは、はんざの 家からかなり離れた丘の上の木陰で休憩することにした。
この丘をちょっと下ると、家やお店が密集していて、比較的人が多い街だ。
イオは、何かに惹かれているかのように、ちょっと半れた茂みまで歩いていて、僕とハンザはそれを眺めながら地面に座っている。
「慶介はさ、人と話すのが苦手?」
「苦手……なのかな。同級生とか、先輩ならまともに話せるのに、大人はどうしてもかしこまっちゃってさ。……でも話すのは好きだし、知らない人とでも話せるから、よく分からないよ」
「ふぅーん。そうか。俺は、この辺の人となら大体顔見知りだしなあ。それこそ大人と話すのだって多いから、そんな感じになった事ないな」
僕からすればとてもじゃないけど真似できないようなことを、ハンザは平然と言う。
「ハンザは、凄いね。色んな人と知り合いなのもそうだけど、僕と変わらない年齢なのに、自分で次元航行船(ふね)を操縦できるなんて」
「慶介だって、コスモスがいるやん。高性能の」
「全自動だから、特に何もやってないよ。本当は、何か出来たらいいんだけど。いつも助けられてばっかで……」
「どれだけ船が優れていても、結局は乗る人間次第でその船の運命も自分の運命も決まるって小さい頃から父さんに言われたっけな」
無意識に、僕は下を向いた。
「でも…」とハンザは続ける。
「これからなんじゃないかな?君にはイオがいる。コスモスも、機械的だけど意思がある。最初から歩ける人間なんていないんだから、一緒に旅をしていくうちに覚えればいいって、俺はそう思うよ」
そう言いながら、ハンザは立ち上がった。
「……ありがとう」
なんだか少しだけ、肩にかかっていた重い何かが、頭にかかっていた暗い雲みたいなものが晴れたようながした。
ここで吸う空気が、僕の気持ちをそっと持ち上げてくれるような感覚になった。
「じゃあ、訊きに行くの続けようか」僕もハンザの横に立ち上がった。
「よし、行こう」
そう里久が答え、二人で背伸びをした時だった。
何かの鳴き声が聞こえ、小鳥の大群が一気に飛び立ったかと思うと、今度は山の方から大きく悪趣味な模様が施された、クジラのようなゴツゴツした形の船が一隻、飛行して街の方に接近している。
視線を落とすと、離れたところにいたイオが小走りでこっちに来ているのに気づいた。
「ご主人様、あれは、あれは何でしょう?」
「僕には分からないけど……。とりあえず街へ行こう」
僕らは、一旦装甲車に乗り、その船を追うために丘を降りた。